こんばんは!しばわんこです~
今回は、世間を賑わせている老後2000万円足りないよ問題についてのお話です!
意見は全て個人的なものなので、どうぞお手柔らかに・・・w
(こういうカタイ話は初めて書くのでビクビクしてますw)
老後2000万円足りねーよ問題ってどういうこと?
まず、この問題がどんな話かおさらいしておきましょう。
簡単に言うと
・65歳で退職して老後を暮らしたいなら、厚生年金なら2000万円足りないよ!
・国民年金だと5000万円足りないよ!
ってことです。
65歳で退職後に100歳まで生きると仮定して
その後、年金だけで35年暮らそうとすると2000万円(または5000万円)足りなくなる!ってお話ですね。
ちなみに・・・w
僕も昔そうでしたが、年金を気にしたことがないと「国民年金」「厚生年金」の違いがわからないと思いますので、ちょっと説明を。
- 【国民年金】国民全員が加入するもの
- 【厚生年金】サラリーマンが加入するもの
です!
サラリーマンは国民年金と厚生年金の両方に加入することになるので払う額が増え、将来もらえる金額が多くなります。なので、国民年金しか加入していない人は厚生年金に比べてもらえる額が少なく、老後に5000万円かかる!ということになります。
※厚生年金に加入すると、自動的に国民年金にも加入されます。そのため、国民年金に加入していないという状況は起こりません。
話を戻します。
金融庁の報告を聞いた人たちが
【動画】金融庁の「老後2000万円問題」の報告書を巡り、政府の説明と、年金受給額のアップなどを求める抗議集会が、官邸前で開かれました。 https://t.co/7lqNaCMURj pic.twitter.com/ORoF2wStnB
— 毎日新聞映像グループ (@eizo_desk) June 27, 2019
↑こんなデモを起こしてますが、デモで年金受給額のアップを要求しても効果があるのかどうか・・・。
それよりも、2000万円足りないなら今後どうしたらいいかを考えてみましょう!
老後に2000万円も必要と聞くとびっくりするけど、月換算したら5万円です
35年の老後生活で2000万円必要。
→ これを月換算すると、毎月5万円になります。
(2000万 ÷ 420ヶ月 = およそ5万円)
月5万稼げれば、別に2000万円用意する必要はないんですね。
月5万ならなんとかなる気がしませんか?
なので、先ほどの動画のデモのように
\ 政府はちゃんと♪ 仕事しろ♪ /
\ 生活できる♪ 年金払え♪ /
とかやってないで、この問題をどうやって対処するかをしっかり考えておくこと、これが大切だと思います。
具体的にどんな対処ができるかというと
① 退職後も働く
② 収入を上げて、今からお金を貯めとく
このどっちかでしょう!
次の項目では、これを深掘りしていきます。
考えておきたいのは「いつ、どんな仕事をするか」
僕は、老後も生活できるお金をつくるには、3つの選択肢があると思っています。
- ジジババになってからも頑張って働く
- 本業・副業で今からお金を溜めておく → 年間70万貯金できれば、30年で2100万
- 今から不労所得の仕組みをつくり、後々稼げるようにしておく→資産で稼ぐ
それぞれについて解説します!
1.ジジババになってからも働く
→ ジジババができるのは「単純労働」。おすすめしません。
今アラサーなら65歳は30年くらい後ですね。
そのときにはロボットが仕事をかなり奪っている時代になってるだろうし、ジジババができるのはおそらく単純な仕事だけでしょう・・・
もしかしたら、その頃にはジジババが増えすぎて単純作業ですらできないかもしれないです。仕事があったとしても、僕は単純作業を死ぬまでやるのは絶対イヤですw
それに病気で働けなくなるかもしれないですし、年金がまったくもらえない可能性もあるので、老後に働く選択肢はおすすめしないです。
2.本業・副業で今から貯金しておく
→ 本業だけでたくさん貯金できる人は大丈夫だと思いますが、あんまり貯金できていない人は副業をおすすめします。
▼おすすめな副業
- クラウドワークス
- ランサーズ
- ココナラ
- ウーバーイーツ など
●クラウドワークス/ランサーズ/ココナラ
→WEB上のマッチングサイトを通じて仕事をもらえるサービス。
【クラウドワークス/ランサーズ】
専門的なスキルがある人は、高単価な案件が多くておすすめです!
デザイン、プログラミング、サイト構築、ライターなんかは1件数万円と、報酬が高いです。
エクセルの編集やデータ入力の仕事もありますが、誰でもできる内容のものは単価が安いです。(1件50~500円とか)
▶公式サイトはこちら
【ココナラ】
ココナラも同じようにスキルを売れるサービスですが、楽器や歌を教えたり、悩みや恋愛相談を受ける、占いをする、似顔絵を書くなど、自分が得意なことの知識や経験も気軽に売り買いできます。
ちなみに、クラウドワークスやランサーズは自分から案件に応募する形で、ココナラはお客さんからの応募を待ちます。
ココナラのいいところは、自分が出来る内容を書いておけば、サービスを受けたい人から連絡がくること。金額も自由に設定できるので、始めやすいと思います。
▶公式サイトはこちら
●ウーバーイーツ
→最近流行りの、食事を配達するお仕事。
パソコン仕事が苦手な人のために、体を動かす系の副業も書いておきます。
僕もやっていますが、調子がいいときは週2で1ヶ月働いたら月10万くらいは稼げますよ!
シフトはなくて自分の好きな時間にできるので、予定のない平日の仕事終わりとか休みの日にコツコツできる仕事です。
▶公式サイトはこちら
例を3つ紹介しましたが、しっかり稼ぐならクラウドワークスやココナラがいいと思います。
実績がないうちは安いかもしれませんが、仕事に慣れてくると報酬単価が上がるようになりますし、自身のスキルアップにもなります。
ウーバーイーツも悪くはないですが、出来る地域が東京や大阪などに限られる上に、経験を積んでも単価は高くなりません。
そういった点ではWEBでの仕事にどうしても負けてしまいます。
これからの時代副業で稼ぐなら、いつでもどこでもWEBで完結できる仕事がいいですね!
3.働かなくても収入が入る仕組みをつくっておく
→ 月5万程度の不労所得ならWEB上で作れます(って稼いでる人が言ってた)
作業が大変&即金性はないけど、コンテンツが資産になって寝ている間も稼いでくれます。
上手くいくか知らんけど、僕は今挑戦中です。チャレンジしてみる価値はあると思います!
▼WEBで資産をつくるには
- ブログ/アフィリエイト
- YouTuber
話すのが苦手・書く方が好き!という人はブログやアフィリエイト
話すのが得意!という人はYouTuberがいいと思います。
●ブログ/アフィリエイト
→ 簡単に言うと、WEB上の広告代理店です。
広告がクリックされたり広告から商品が購入されると、報酬がもらえます。
【メリット】
- 書いた記事が資産になる。寝ている間も商品が売れたりクリックされると報酬が発生!
- 超低リスク。年間費用数千円、失敗しても無駄になるのは時間だけ。
- 文章力、表現力やWEBマーケティングのスキルが上がる!
【デメリット】
- 文章で物を売るのはものすごく大変。セールスライティングの勉強が必要。
- 即金性がない。最初は時給はマイナス。相当な忍耐力がないとキツイ。
- 結果がでるまで半年~1年かかる。つら!
書いた自分でもデメリットを読んだらやる気をなくしますが、それでも上手く行けば、数ヶ月、数年先に絶大な利益があるんです。きっと。たぶん。
コツコツできる辛抱強い人はぜひどうぞ!w
●YouTuber
エンタメ系YouTuberが注目されがちですが、発信する内容は何でもOK。
- ゲーム実況
- 楽器弾いてみた/歌ってみた
- 全国の心霊スポット行ってみた
- 簡単でおいしい料理の紹介
などなど、自分の得意分野があれば挑戦してみてもいいと思います!
メリット・デメリットはブログとほぼ一緒です。
YouTubeって楽しいからつい観ちゃいますよね。
今のYouTuberランキングがあったので貼っておきます~
番外編 上手くいけば爆発的に稼げる系でお金をつくる
- FX
- 株
この2つは、僕はやったことないので番外編ですw
現にこれで稼いでいる方はたくさんいるので、詳しく知りたい方は専門のサイトへどうぞ!
・FXブログおすすめ10選|現役プロトレーダーが厳選【最新版】
・投資歴15年の私が教える株の初心者が最初に押さえておくべきブログ7つ
番外編② ルームシェアで家賃節約
収入を増やすだけじゃなく、支出を減らすことでも貯金はできます。
中でも大きな節約になるのが、ルームシェア。家賃が抑えられれば数万円貯金できますよね!
sister.shikueが書いたゲイのルームシェアの記事があるので、気になる人は読んでみてください~
おわりに:別に2000万円貯めないで好きなことするのもアリだと思います
個人的な意見ですが、老後2000万円不足問題の解決策について書いてみました。
老後のお金を作るための内容を書きましたが、たぶん健康的に100歳まで生きられる人は少ないですよね~。お金が貯まったけど、その時好きなことができなくなってたとしたら悲しすぎる。
それなら、老後の資金を作るために我慢して働く人生じゃなくて、1年後ぐらいに好きなことで生きていくための努力をしながら生きたいなー・・・と、書いていて思いました!
僕は今回紹介したいろんな副業でお金を作りつつ、田舎でカフェ開いてのんびり過ごしたいと思ってます。
今後も副業関係の記事を書いていきますので、興味がある方は楽しみにしていてください!
またね~
コメントを残す